top of page
logo02.png
美味しいコーヒーを多くの人に楽しんでほしい。
​そんな思いから、コーヒー豆にもこだわっています。

PASSION

​生産地

味わい深いコーヒー豆を栽培するためには、寒暖差が必要とされています。そのためコーヒー豆は、昼は暑く夜は寒い赤道直下に位置する中南米国を中心に生産が行われています。

 

昼夜の寒暖差が激しい標高の高い土地で、約五年という長い年月をかけて栽培することで、コーヒーの実の種子である生豆(後のコーヒー豆)が硬く締まり、香り高く凝縮された味わいのコーヒーとなります。

コーヒーの実は、真っ赤に熟している様子がチェリーに似ていることから「コーヒーチェリー」と呼ばれており、収穫時期には、十分に熟れたコーヒーチェリーだけが一つひとつ手作業によって摘み取られ、果肉の除去・発酵・乾燥などの作業を経て出荷されます。

Image by Katya Ross

The Coffee Tailorで取り扱っているコーヒー豆は、アフリカのルワンダにある生産者から直接、輸入している豆となります。

 

大量生産用に作られたコーヒー豆ではなく、たくさんの想いが詰まったコーヒー豆だけを扱い続けられるよう、The Coffee Tailorでは日々、邁進しています。

焙煎

焙煎という作業は、温度、時間、季節や気候によって日々異なる条件の管理が必要です。ほんの少しの空気の出入りによって焙煎機内の温度が変化してしまうため、片時も目を離すことができません。

 

また、コーヒー豆は農産物であり、栽培された土地の土壌や気候によって味や扱い方が異なります。コーヒー豆を扱う際は、そのコーヒー豆に適した焙煎温度や時間を見極める必要があります。

Image by Volodymyr Proskurovskyi

The Coffee Tailorでは、日本国内で製造されている小型焙煎機フジローヤルロースター(5kgタイプ)を使用して温度、ガス圧、風量を調整して焙煎しています。中煎りの場合は約187~190℃、中深煎りの場合は約191~203℃、深煎りの場合は約204~213℃まで加熱した後、冷却を行います。

The Coffee Tailorの中煎りコーヒーは産地特有の香りが強くスッキリとした味わい、中深煎りコーヒーは芳ばしい香りとマイルドな味わい、深煎りコーヒーはスモーキーな香りと深みのあるコクが特徴的なコーヒーです。すべてのコーヒーにおいて「雑味がなく毎日飲めるコーヒー」を目指し、少量ずつ心を込めて焙煎に取り組んでいます。

illust-image-02.png
保管

コーヒー豆は、実は、焙煎した日から酸化が始まっており、徐々に新鮮さを失っていきます。酸化が始まっているからといって飲めなくなってしまうわけではありませんが、コーヒーの香りや味の劣化の原因となります。

 

新鮮なコーヒーを長く楽しむためには、鮮度を保ちながら保存することが大切です。チャック式の袋などの密閉容器にコーヒー豆やコーヒー粉を保存することで、鮮度を保つことができます。

 

また、冷暗所もしくは冷蔵庫で保存することで劣化のスピードを緩やかにすることが可能です。

image-04.jpg

The Coffee Tailorでは、焙煎日から7日間以内のコーヒー豆のみを取り扱っていますが、常に新鮮なコーヒーをお召し上がりいただくため、コーヒーから出るガスを外に出すとともに外気の進入を防ぐアロマキープ機能を備えたチャック式のコーヒー専用袋に入れ、お客様のもとにお届けしています。

挽く

挽き方によってコーヒーの香りや味わいに影響を与えてしまうため、コーヒー豆を挽くという作業は、精密さが必要とされる作業です。

 

香り成分を失わないよう摩擦熱を最小限に抑え、抽出時の濃度にムラが出ないよう粒の大きさを均一にするなど、細心の注意を払う必要があります。そのため、The Coffee Tailorでは均一性を保つことができる業務用のグラインダーで挽かれた豆を使用しています。

The Coffee Tailorでは、全日本コーヒー協会が定めるコーヒーインストラクターや日本スペシャルティコーヒー協会が定めるコーヒーマイスターの有資格者が焙煎し、挽いた豆のみを使用しています。そのため、様々な抽出器具に適した飲み方や、挽き方をご提案することが可能です。

Image by Battlecreek Coffee Roasters
illust-image.png
bottom of page